

10:00
メール、Analyticsチェック
11:00
朝会
11:10
不動産サイトの更新作業
クライアントさんのサイトにて、不動産投資のセミナー情報を更新します。
ページやバナー画像などの作成を通じて、セミナーの集客に貢献します。画像のaltタグやGoogleの構造化タグなど、表向きの見た目だけでは分からない部分も、実は大事な更新作業です。
指差しでの確認や、チェッカーツールなども使いながらミスのないように気を付けています。
https://search.google.com/structured-data/testing-tool
ページやバナー画像などの作成を通じて、セミナーの集客に貢献します。画像のaltタグやGoogleの構造化タグなど、表向きの見た目だけでは分からない部分も、実は大事な更新作業です。
指差しでの確認や、チェッカーツールなども使いながらミスのないように気を付けています。
https://search.google.com/structured-data/testing-tool

13:00
哲学関連の
サイトデザイン
サイトデザイン
今やっているのは、近代日本の哲学者グループのためのサイトデザイン。
「哲学」というジャンルの持っている思慮深い落ち着いた雰囲気をベースにしながらも、サイトを通じて活発な情報交換が行われるように、と動きのある要素をデザインに入れるところが難しいです!
色づかいや統一感を持たせた写真の扱い方など、「見る人にこんな印象を与えたい!」という目標に近くなるように一つ一つ調整します。
「哲学」というジャンルの持っている思慮深い落ち着いた雰囲気をベースにしながらも、サイトを通じて活発な情報交換が行われるように、と動きのある要素をデザインに入れるところが難しいです!
色づかいや統一感を持たせた写真の扱い方など、「見る人にこんな印象を与えたい!」という目標に近くなるように一つ一つ調整します。

16:30
マーケティングチームと
ミーティング
ミーティング
17:00
退社
私は現在通常より2時間少ない時短勤務で働いています。
会社を出たら急いで自転車で保育園にお迎えへ!
そこからは夕食子供の世話など、退社してからの方が忙しいかもしれません。笑
そこからは夕食子供の世話など、退社してからの方が忙しいかもしれません。笑


10:00
メール、Analyticsチェック
11:00
各拠点のメンバー全員で朝会
11:30
電話でWEBサイトの
更新作業をサポート
更新作業をサポート
mmjのデザイナーは、、クライアントさんと直接やり取りを行う事もとても多いです。
Webサイト更新操作の質問や、お見積のご依頼など、直接クライアントさんの声をききながら仕事ができることは、とてもやりがいを感じられる部分です。
クライアントさんによってWebに対する理解レベルは様々なので、ちゃんと人に応じたわかりやすい説明ができるように心がけます。
でも、つい自覚せずに専門用語を使ってしまって、ご質問を受けたりと失敗もよくあります。
電話だけでは説明が難しいことも多いので、ビデオチャットで画面を共有しながら操作サポートをしたり、時には直接伺ったりもします。
クライアントさんによってWebに対する理解レベルは様々なので、ちゃんと人に応じたわかりやすい説明ができるように心がけます。
でも、つい自覚せずに専門用語を使ってしまって、ご質問を受けたりと失敗もよくあります。
電話だけでは説明が難しいことも多いので、ビデオチャットで画面を共有しながら操作サポートをしたり、時には直接伺ったりもします。

13:00
オフィスみんなで
週一のランチ交流
週一のランチ交流
毎週火曜日はランチ交流の日です。各拠点ごとに、全員でランチを食べます(ランチ代ひとり1,000円まで会社負担)。
社内のコミュニケーションを促し、普段仕事で関わりが少ない人たちのこともなんとなく知れるいい機会になっています。
京都オフィスはエンジニアさんが多いので、ゲームの話題で盛り上がっていることが多いです。
京都オフィスはエンジニアさんが多いので、ゲームの話題で盛り上がっていることが多いです。

14:00
留学生向け、
多言語サイトの更新
多言語サイトの更新
京都在住の留学生を対象にした5か国語対応のサイトを更新します。自分の分からない言語を扱う場合、日本語だけのサイトよりも集中力が要求されます。自分が全く読めない韓国語は、じっくりと文字の形を見比べないと、自分が行った修正が正しいのか間違っているのか分からない…!
シンプルなhtmlではなく、Ruby/Slim/Sassで作られているテンプレートを修正します。 Gitでのバージョン管理,JIRAでのタスク管理など、エンジニアさんと組んでやる仕事では新しい技術にもたくさん触れられます。
シンプルなhtmlではなく、Ruby/Slim/Sassで作られているテンプレートを修正します。 Gitでのバージョン管理,JIRAでのタスク管理など、エンジニアさんと組んでやる仕事では新しい技術にもたくさん触れられます。

15:00
マーケティングチームと
ミーティング
ミーティング
17:00
退社
22:00
哲学関連の
サイトデザイン 続き
サイトデザイン 続き
子供を寝かしつけた後、ふと自分が昨日作ったデザインを見てみると、まだ完成度が低い気がしてきます。。。
仕事の話ですが、どうしても自分が気持ち悪いので、深夜に自宅から会社のPCに接続して、納得できるまでデザイン修正に取り組みます。仕事とプライベートの境界は曖昧かもしれませんが、私は自分が納得できるまで仕事できることが気に入っています。
デザインは少し時間を置いた方が冷静にみられるので、できる限り作成してすぐに提出せず、時間をおいてチェックするようにしています。
仕事の話ですが、どうしても自分が気持ち悪いので、深夜に自宅から会社のPCに接続して、納得できるまでデザイン修正に取り組みます。仕事とプライベートの境界は曖昧かもしれませんが、私は自分が納得できるまで仕事できることが気に入っています。
デザインは少し時間を置いた方が冷静にみられるので、できる限り作成してすぐに提出せず、時間をおいてチェックするようにしています。


10:00
メール、Analyticsチェック
私は水曜日は自宅で作業をしています。会社のパソコンにリモートで接続して仕事をしますので、いつでもどこからでも仕事ができちゃいます。自宅だと仕事の合間に家事も片づけられるので、とっても助かっています。
11:00
各拠点のメンバー全員で朝会
11:30
Google動向対策
「Google Chrome が今後は非SSL接続のサイトを安全ではないと表示するらしい。」との情報がマーケティングチームから寄せられました。
既存のクライアントさんのWebサイトを総チェックして非SSLサイトのクライアントさんには情報提供のお知らせを送ります。今までちゃんと動いていたWebサイトが、ある日急に動かなくなる、なんて怖いですよね。
作りっぱなしでは終われないのが、Webサイトの大変さであり、そして同時にそんなダイナミックな変化がこの業界の面白さでもあると思います。
既存のクライアントさんのWebサイトを総チェックして非SSLサイトのクライアントさんには情報提供のお知らせを送ります。今までちゃんと動いていたWebサイトが、ある日急に動かなくなる、なんて怖いですよね。
作りっぱなしでは終われないのが、Webサイトの大変さであり、そして同時にそんなダイナミックな変化がこの業界の面白さでもあると思います。

13:00
WordPressのプラグイン調査
「WordPressを活用してアンケートをとりたいので、提案がほしい」というミッションを、とあるクライアントさんから受けています。まずは必要機能のヒアリングをしてから、プラグイン選定を開始。
WordPressにはたくさんの便利なプラグインがあるので迷ってしまいますが、主な機能や利用者数、更新頻度、安全性などをチェックして、おすすめのプラグインを選定していきます。
WordPressにはたくさんの便利なプラグインがあるので迷ってしまいますが、主な機能や利用者数、更新頻度、安全性などをチェックして、おすすめのプラグインを選定していきます。

16:30
WEB関連情報収集
17:00
退社


10:00
メール、Analyticsチェック
11:00
各拠点のメンバー全員で朝会
11:30
クライアントさんと
スケジュール調整
スケジュール調整
Webサイトの新規作成やリニューアル案件を担当するときには、デザイナーがスケジュール表を作成して説明も行っています。
制作会社側が一方的にサイトを作るのではなく、クライアントさんと内容を相談、確認しながら進めますので、公開予定日に向けて誰がいつまでにどんな作業をするのかをきちんと共有します。
スケジュールをしっかりしておくことで、お互いに誤解やストレスが少なく安心して案件が進められると思っています。
制作会社側が一方的にサイトを作るのではなく、クライアントさんと内容を相談、確認しながら進めますので、公開予定日に向けて誰がいつまでにどんな作業をするのかをきちんと共有します。
スケジュールをしっかりしておくことで、お互いに誤解やストレスが少なく安心して案件が進められると思っています。

13:00
デザインチームレビュー
1週間に1回、デザイナーの定期ミーティングです。京都と東京で拠点が離れているので、オンラインミーティングですが各自の作業内容の報告や、困った点、発見があった点などの共有を、かなりざっくばらんにしています。
このミーティング限らず、デザインで迷ったときには意見やアドバイスをリアルタイムでもらったり、コーディングでどうしても困ったときには助けを求めたり、いいと思うWebサイトの情報を共有したり、と助け合ったり刺激を与えあえる心強いデザイナー仲間がいるって素敵です!
このミーティング限らず、デザインで迷ったときには意見やアドバイスをリアルタイムでもらったり、コーディングでどうしても困ったときには助けを求めたり、いいと思うWebサイトの情報を共有したり、と助け合ったり刺激を与えあえる心強いデザイナー仲間がいるって素敵です!

14:00
自社の新プロジェクト企画会議
クライアントさんの抱える課題を解決する受託案件も面白いですが、それと並行して、自分たちの企画やアイディアで自社サービスを立ち上げるプロジェクトも継続的に行っています。
今回はとあるニッチな業界に向けたポータルサイトの立ち上げについて企画会議!いまやたくさんのWebサービスがありますが、それでもまだ「ああ、こんな情報がまとめて見られればなぁ…」って不便に思う事、たくさんあります。
そんな不便を解消できるサービスを自分たちの手で作れたら嬉しいな、と思います。
今回はとあるニッチな業界に向けたポータルサイトの立ち上げについて企画会議!いまやたくさんのWebサービスがありますが、それでもまだ「ああ、こんな情報がまとめて見られればなぁ…」って不便に思う事、たくさんあります。
そんな不便を解消できるサービスを自分たちの手で作れたら嬉しいな、と思います。

17:00
退社


10:00
メール、Analyticsチェック
11:00
各拠点のメンバー全員で朝会
11:30
オフィス掃除
mmjでは週に一回、みんなでオフィスの掃除をしています。普段は各自が集中して作業しているためにシーンと静まり返ったオフィスですが、掃除のタイミングはみんなでワイワイ気軽に話してますね。でも掃除、整頓は苦手な人が多いです。笑
14:00
サイトリニューアルの提案作成
mmjのデザイナーは、自分たちで見積や提案活動までやっています。私の担当していたクライアントさんのWebサイトでは、モバイル対応がまだできていませんでした。
そこでアクセス解析の情報による現状把握や、競合の状況、そしてモバイル対応によるメリットと必要なコストなどを整理してご提案をしてみることに。
提案をすることは大変なのですが、ただ単に受けた作業をこなすだけの作業オンリーのデザイナーではなかなか見えてこない、自分たちの仕事がクライアントさんにどんな成果をもたらすのか?という視点を持てることは、デザイナーとしてとても大事な要素だと思っています。
そこでアクセス解析の情報による現状把握や、競合の状況、そしてモバイル対応によるメリットと必要なコストなどを整理してご提案をしてみることに。
提案をすることは大変なのですが、ただ単に受けた作業をこなすだけの作業オンリーのデザイナーではなかなか見えてこない、自分たちの仕事がクライアントさんにどんな成果をもたらすのか?という視点を持てることは、デザイナーとしてとても大事な要素だと思っています。

16:30
WEB関連情報収集
17:00
退社


13:00
UXワークショップに参加
自身のWEBデザイナーとしての価値を高めるため、WEB系のワークショップやセミナーに時々参加しています。
WEB制作者として要求されるスキルは日進月歩。ついていくのは大変ですが、常に学び続けることは楽しく、モチベーションの高い他の参加者さんに会うだけでも楽しいものです!
本当は、セミナー後の懇親会などにも参加したいところですが、家の都合もあって思い通りにはいきません。。自分のできる範囲で楽しむのが一番!と思ってマイペースに続けています。
WEB制作者として要求されるスキルは日進月歩。ついていくのは大変ですが、常に学び続けることは楽しく、モチベーションの高い他の参加者さんに会うだけでも楽しいものです!
本当は、セミナー後の懇親会などにも参加したいところですが、家の都合もあって思い通りにはいきません。。自分のできる範囲で楽しむのが一番!と思ってマイペースに続けています。

チーム内の状況は普段から連絡を取り合っていますが、他チームの状況もなんとなく知ることができ、仲間としてフォローしあえる基盤になっています。